蜂や蟻と同じように生活する?ハダカデバネズミの不思議な特徴

世界には不思議な生態を持っている生物が数多く存在している。

その中でも「ハダカデバネズミ」は他の生物とは異なる不思議な特徴を持っている。

今回はそんな不思議な動物ハダカデバネズミの特徴を紹介していこう。

目次

真社会性

真社会性とは蜂や蟻などの虫のように、繁殖する個体と繁殖能力が無い個体に完全に枠割分担されている性質のこと。ライオンやチンパンジーなどを筆頭に、哺乳類にも集団生活を送る動物は数多く存在している。ただ、ライオンやチンパンジーはどの雄と雌が交尾しても繁殖可能だ。

ハダカデバネズミは蜂や蟻のように完全に役割分担している。繁殖役の雌が死ぬと労働階級の雌が一斉に発情し出し、その中の1匹だけが体が急激に成長し繁殖役のメスに変化する
その後は他の雌の発情は収まり、争いは起こらない。
これは、繁殖役の雌が出しているフェロモンによるものだとされているが、まだ研究段階である。

この性質は自分の親族が子孫を残すことで、自分の遺伝子も後世に残せるという「血縁選択」が働いているとされている。

哺乳類なのに変温動物

哺乳類、鳥類は恒温動物。
それ以外は変温動物。

ある一定以上の年齢の人であれば、理科でこう習ったはずだ。
しかし、ハダカデバネズミは哺乳類でありながら、体温調整ができない変温動物なのだ
この特徴のおかげで、エネルギー消費が少なくなり代謝が下がるため寿命が長くなるとも考えられている。

現在では種によって体温調節の方法が異なるため、変温動物、恒温動物という言葉はアカデミックな場では使われなくなってきている。

がんに対する耐性

人間だけでなく、どんな動物にもがんは発生する。哺乳類だけでなく、昆虫、植物にもだ。

だが、ハダカデバネズミはがんに対して非常に高い耐性を持っている。
その要因として考えられているのはこの4つ。

  • 細胞分裂が行き過ぎないようにするp16遺伝子
  • 損傷した細胞を修復するp27遺伝子
  • がんを抑制するp53遺伝子
  • 高密度なヒアルロン酸(他の哺乳類の5倍の密度)

どれが正しく、どれが正しくないのか、まだ結論は出ていない。
ただ、他の動物に比べてがんになる数が圧倒的に少ないのは事実だ。
※現在では飼育個体でのがん罹患個体が発見されている。

老化に対する耐性

もともと皮膚が弛んでいて老化したような見た目をしているが、体の内側はとても若々しいようだ。
血管年齢が他の哺乳類に比較して数倍老化が遅く、健康を維持できると考えられている。
これは、生存条件が厳しい場合に、代謝を落として細胞へのダメージを極限まで減らしているためとされている。
※熊の冬眠も同じように代謝を落とした状態

無酸素状態への耐性

人間は無酸素状態だと8分で大脳が死んでしまう。損傷が始まるのは無酸素になってから2分程度とされているので、5分間無酸素状態であれば大きな障害が残る可能性が高い

一方2017年の発表では『ハダカデバネズミは18分間無酸素状態に耐え、大きなダメージは残らなかった』という研究結果が出ている。
無酸素状態では心拍数は50回/分程度まで下がり、体内で果糖が作り出されることが分かっている。低酸素状態では普段のエネルギー源であるブドウ糖の代わりに果糖を作り出して脳などの栄養源にしているようだ。

低酸素状態への耐性は穴の中での集団生活に適応するための進化であるとされている。

まとめ

これだけ不思議な性質を持っているので、世界各国で研究対象とされている。

人間も同じような性質を持ちたいが、見た目だけは同じようになりたくない。

シェアする?
  • URLをコピーしました!
目次